海の日2011年7月18日
ふがふがニュースのお時間です。十三本歯の渋い男がフガフガとマイクに向かいお届けします。 さてリスナーのみなさん……と呼びかけたところで、ダレモイネカ?
いよいよアナログテレビ放送の終了の日が迫ってまいりました。「二十四日正午から最後の終了お知らせする画面に切り替わってから終了」です。
1953(昭和28年)にnhk放送開始(長野県は5年度の1858年)、とほぼ同じ時代を生きてまいりましたが、これでボクはテレビとお別れします。
思えば幼い頃、近所の名家で見たのが私の初テレビ。長野県小諸市馬場町の、世が世なら屋敷に立ち入ることなど到底かなわぬ武家屋敷のお内儀が、近所の子やらを奥座敷に招いてくださった鑑賞会。雑巾とブリキバケツを玄関口に置き、泥足を洗い清めてからのテレビ鑑賞だったと思います。今 となっては、何をみていたかはうろ覚えですが、長屋住いの徳チャンちの愛犬の名は、当時の英雄・力道山から取った「リキ」でしたし、うちのスピッツ崩れのキャンキャ ン犬もまた、名犬「リンチンチン」にひそかにあやかり、リンチン、略して「朕(ちん)」でした。恥ずかし気もなく名犬「ラッシー」とつけたのは旧家の泣き虫ボンボンで、柴犬の雑種にラッシーはねぇやと笑いものでしたな。
リキの主の徳チャンは、天下の空手チョップを真似て、終には手を腫らし、それでも懲りずに鍛えるとか言って、砂バケツに手をつっこんで爪をはがしました。ボクはボクで、豆腐屋のラッパがなる度に遠吠えする名犬「朕」に呼応し、正義の味方に大変身。鍋を片手に一目散に、悪漢に見立てた豆腐屋のラッパを追ったものでした。
我が家にテレビが入るのは小学生の頃。東京へ出稼ぎに出ていた親父が、上野から片道8時間の鈍行列車の人ごみかき分けて担いできました。そりゃあもう有頂天で「テレビがきたぞ」とふれ回ったやに思います。
みんなが皆、新鮮でした。文明開化の足音でした。見る側も、そして番組を作る側も本気だったことでしょう。その影響力計り知れず、いまこうして自社のブログで冴えないながらカキコしているのも、もとはといえば、硬派のドキュメンタリー番組の感動をひきずっているからかもしれませんな。
それから幾星霜……テレビは様変わり。水戸黄門の印籠ではないですが、スカッとした正義の文脈では世の中何も語れなくなりました。昨日のニュースをいつまでも引きずって歩けなくなり……明日がどういうものか知らないけれど、明日へ向かって世は走りつつ、刹那のお笑いぐさで日々をしのぐようになっちゃった。自分の親戚の娘でもないのに、あっかんべ~(AKB)がどうしたこうしたと…..あるいは、パチンコは7の付く 日がお得だと….肥満解消にこの粒呑んだらほれこの通りと…..この肉やわらか~いと….どう考えたって知らぬ間に僕には微塵(みじん)の得もない情報が脳にしみ込んでいて、腹立たしくもなるのです、
ボクは、これを機にテレビを捨てます。これからはネットから情報を取りましょう。日長一日パソコンと向き合う暇なニートのものですって? 誰もがゆくゆく歳をとり、さすれば、みんなニートじゃございませんか、早いか遅いかの違いです。どうしても見なければいけない番組は、足を洗って人の家にあがりこむか、ヤマダデンキで立ち見します。ゴマンと流れる大河の水をちょっとすくって舐めるぐらいの情報でボクは充分なんですよ。
それでは皆さんごきげんよう。途絶の電波とともに吹くはずの画面の砂嵐にボクは埋まっていくのです。さようならテレビ、観自在菩薩般若破羅 ち~ん!
7月18日 、 怪獣「マーゴン」の襲来です
2011年7月18日1時30分発表 超大型で非常に強いマーゴンは、18日0時には南大東島の東約230kmにあって、北西へ毎時20kmで進んでいます。中心気圧は935hPa、中心付近 の最大風速は50m/sです。マーゴンは、18日12時には南大東島の北東約230km、19日0時には種子島の南東約150km、19日21時には足摺 岬の西約70km、20日21時には紀伊半島沖へ達するでしょう。マーゴンの周辺海域および進路にあたる海域は危険です、マーゴンの進路にあたる地域は厳重な警戒が必要です=気象庁サイト大型台風6号情報を一部編集、だれがつけたのマーゴン?)