人の趣味趣向は多種多様….個人が身銭を切って好きな道楽に興じる分には誰も文句は言わないが、その銭金が公費(税金)となれば話は別だ。これまで、「特殊な専門分野」であるなどを理由に見過ごしてきた伏魔殿。「文化」という名の金喰い魔物をあぶり出しましょう。記事カテゴリー「ノンノンフィクションアワー」の開演です。
2月16日(木)、東御市文化会館運営委員会。この席で、総額ざっと2200万円の年度会館主催事業の概要が固まった。文化会館自主文化事業の予算額は前年比600万円減の1800万(18,367,000円)。昨年、開館20周年記念の能楽など大型公演を終えたものの、未実施の開館記念事業(文化協会合唱部会による市民運営委員会方式によるオペラ公演)の繰越し実施分450万円を合算すると、実質2,280万円となる。
公演内容を含め、こうした内部の事業計画は求めない限り、一般公開することは滅多にない。文化会館(民間NPO)にすれば公演日程の変更や中止などの可能性もありえることから計画段階の事前公開は避けたい方針だが、事業計画はもともと公開原則にしたがうべき筋の情報だ。すでに運営委員会という公の席で報告承認した時点で公開すべきと思うが、行政もまた、幹部クラスの判断を待たねばならぬほど公開に慎重だった。この自主文化主催事業費は現在、市議会で審議中の来年度予算教育費項目に大枠で含むものの、市文化会館指定管理業務委託費(NPO収入)68,051,000円 の内で処理され表記されない。肝心のところが藪の中では、原資の税を託す市民はまるで木偶の坊(でくのぼう)の扱いと、ボクは思う。
市行政(市教委・社会教育課・生涯学習係)は、会館条例や指定管理委託契約をラインとして、現場(指定管理団体・NPO)の具体的な企画決定には直接的に踏み込めない。「興行公演などは特殊で専門的だから一般には扱えない」といった文化行政の及び腰もある。しかし、行き過ぎた現場任せは、地域文化の柱となる会館本来の意義(地域文化創生など)の基本的使命までも、指定管理企業にあずけ放棄することにつながりかねない。芸能興行の特殊性(配給会社との折衝や契約、公演準備ほか)を理由に、文化会館を一部の者だけの伏魔殿と化してはいけないということだ。
自主文化事業とは、開館から20年にわたり毎年2千万円規模を注ぎ込む会館が企画する公演。現在、同会館を五年契約で指定管理する民間NPO法人が作成した。文化会館(NPO)は、市民からの要望企画をどう汲み上げたか。会館運営を仕切るこの委員会の提案をどう盛り込んだか。さらに、「文化会館を考える集い」であがった市民要望は反映しているか。公演個々に市民文化醸成の精神はあるか。
さらに、文化会館運営の基幹を担い将来を見越した運営構想や戦略を徹底的に審議するはずの運営委員会(市長委嘱、11人構成=文化協会長・社会教育委員・子育て団体代表・公民館長・校長会長・老人クラブ連合会長・小中吹奏楽部顧問・農業青年クラブ・公民館講師パート=)も既に、指定管理団体(NPO法人)に全面的に依存し形骸化している恐れはないか。「運営委員会は事業計画の審議機関ではない」(NPO法人)…事業計画は運営委員会への報告説明を終えた時点で実施に向かう。ここに文化会館の将来を見据えた方針や戦略はない。文化会企画そのものを提案する公募制度やこれを審議する制度が未整備であることもあり、会館主催事業は指定管理団体の今や独断場だ。さらに言えば、この運営委員会の前委員の中にはNPOから直接業務委託を受け、報酬を得る者も出るというお粗末さ。これが社会教育委員までも兼任していた事実があるのはどうしたわけか。
関係の皆さんに代わって、東御市文化会館自主文化事業計画を公開する。
「文化」についてのボクの判断基準はただ一つ。私の暮らしにそれは必要か否かだ。たとえば、喰わねば死ぬ主食のお米と公演を比較してみる。ちょっと極端だが、残り少なくなった米びつの蓋をあけて、米を買うか、それとも芸能チケットを買おうか、と考えてみる。
公演の主役は、テレビにやたら出てくる有名人だとか、可愛いくて顔が小さいとか、やさしいとか、歌がお上手とか、オペラや能楽は高尚なもんだとか、これぞ芸術とか…そうした評判はどうでもよい。明日の米とひきかえにできるかどうか….これが基準だ。
今年度市文化会館自主文化事業計画(※現在企画中の事業も含む)
1、6月開催 「ベッキー(サンミュージック)」 ▽事業費 630万円 (出演料等380万円) ▽入場料等 3千円(赤字見込327万円)▽出演料 380万円 ▽宣伝広告、音楽著作権料 60万円 ▽人件機材外注関係 90万円
2、6月開催 「メリーウイドウ、新たな一歩開館20周年記念事業(合唱部会)」(前年度繰越事業) ▽事業費 450万円 ▽入場料 2100円(赤字見込300万円) ▽出演料等 350万円 ▽宣伝広告費、音楽著作権料 20万 ▽人件、機材、外注関係 80万円
3、9月開催 「演劇『モモ』 劇団・うりんこ公演」 ▽事業費 250万円(入場料1000円) ▽出演料等 198万円 ▽宣伝広告、音楽著作権料 32万円
◇演劇体験講座 ▽事業費 80万円(入場料1000円) ▽出演料等 57万2千円 ※公演事業と講座を併せ、赤字見込額290万円
4、9月開催 「映画、昔の名作選、『ローマの休日』ほか」 ▽事業費 34万円(入場無料、赤字額32万円) ※委託業者未定(約25万円)
5、11月開催 第2回市総合文化フェスティバル(文化協会) ▽事業費 25万円 ▽入場無料
6、12月開催 クリスマスピアノコンサート(公募発表会) ▽事業費 30万円 ▽入場無料 ▽出演料等 15万円
7、時期未定 市民参加型イベント(3月頃を予定) ▽事業費 90万円 ▽入場無料※公募による企画採用、ホールのみ開催 ※実行委員会による運営
8、2月中旬 「木の仕事展」 ▽事業費 28万5千円▽入場料 1000円▽販売
9、年5回 ホールミニコンサート ▽事業費 568万円 ▽入場料 1000円(売り上げ150万円、赤字見込418万円) ▽出演料等 500万円 ▽宣伝、音楽著作権料 63万円
10、月1回 FMとうみ「夜会」 ▽事業費 201万円 ▽入場料 100円 (赤字見込 195万円) ▽出演料等 132万円 (12グループ出演)
文化をことさら高みに祀り上げる人や、芸能タレントに明日のお米と同等の価値を認める人は、きっと論外な見方となるに違いない。今年度自主文化事業、その芸能公演、文化公演は、必要か……
もう一度確認するが、「ベッキー(サンミュージック)」 ▽事業費 630万円 (出演料等380万円) ▽入場料等 3千円(赤字見込327万円) ▽出演料 380万円 ▽宣伝広告、音楽著作権料 60万円 ▽人件機材外注関係 90万円…..事業費630万円を大雑把ながらお米に換算すると白米14,5トンだろうか。
一人の芸能人を囲む食卓に、特級銘柄のブランド米630万円分(白米10㌔袋4500円)14㌧が用意された。7百人ほどが集まり、2時間ほどの晩餐会だった。この日一番の大食漢は舞台上の芸能人で、用意した飯の半分以上、およそ8400㌔㌘、市販にして380万円分を一気に喰って見せる。むろん一人じゃ喰いきれないから、お付の者も陰でこれを喰う。用意した残りの米は、地元の広告屋やらなにやら晩餐会産業に味をしめた者への振る舞い飯だ。「みんな最高!お腹いっぱい食べるのよ。よく噛んで味わいながらね!」…集まった7百人余は、それぞれに自宅から白米7㌔㌘を持ち寄って一緒の食卓に座った。しかし、自分が持ってきた米を少し食っただけで、それ以上は喰いきれるものではない。
ノン・ノンフィクション 『大飯喰らいのキャサリン』 へ続く