カテゴリー別アーカイブ: おはようとうみ・・・

長野県東御市界隈の時事録

銭を喰らう魔物かな//市文化会館自主文化事業

 人の趣味趣向は多種多様….個人が身銭を切って好きな道楽に興じる分には誰も文句は言わないが、その銭金が公費(税金)となれば話は別だ。これまで、「特殊な専門分野」であるなどを理由に見過ごしてきた伏魔殿。「文化」という名の金喰い魔物をあぶり出しましょう。記事カテゴリー「ノンノンフィクションアワー」の開演です。

2月16日(木)、東御市文化会館運営委員会。この席で、総額ざっと2200万円の年度会館主催事業の概要が固まった。文化会館自主文化事業の予算額は前年比600万円減の1800万(18,367,000円)。昨年、開館20周年記念の能楽など大型公演を終えたものの、未実施の開館記念事業(文化協会合唱部会による市民運営委員会方式によるオペラ公演)の繰越し実施分450万円を合算すると、実質2,280万円となる。

公演内容を含め、こうした内部の事業計画は求めない限り、一般公開することは滅多にない。文化会館(民間NPO)にすれば公演日程の変更や中止などの可能性もありえることから計画段階の事前公開は避けたい方針だが、事業計画はもともと公開原則にしたがうべき筋の情報だ。すでに運営委員会という公の席で報告承認した時点で公開すべきと思うが、行政もまた、幹部クラスの判断を待たねばならぬほど公開に慎重だった。この自主文化主催事業費は現在、市議会で審議中の来年度予算教育費項目に大枠で含むものの、市文化会館指定管理業務委託費(NPO収入)68,051,000円 の内で処理され表記されない。肝心のところが藪の中では、原資の税を託す市民はまるで木偶の坊(でくのぼう)の扱いと、ボクは思う。

市行政(市教委・社会教育課・生涯学習係)は、会館条例や指定管理委託契約をラインとして、現場(指定管理団体・NPO)の具体的な企画決定には直接的に踏み込めない。「興行公演などは特殊で専門的だから一般には扱えない」といった文化行政の及び腰もある。しかし、行き過ぎた現場任せは、地域文化の柱となる会館本来の意義(地域文化創生など)の基本的使命までも、指定管理企業にあずけ放棄することにつながりかねない。芸能興行の特殊性(配給会社との折衝や契約、公演準備ほか)を理由に、文化会館を一部の者だけの伏魔殿と化してはいけないということだ。

 自主文化事業とは、開館から20年にわたり毎年2千万円規模を注ぎ込む会館が企画する公演。現在、同会館を五年契約で指定管理する民間NPO法人が作成した。文化会館(NPO)は、市民からの要望企画をどう汲み上げたか。会館運営を仕切るこの委員会の提案をどう盛り込んだか。さらに、「文化会館を考える集い」であがった市民要望は反映しているか。公演個々に市民文化醸成の精神はあるか。 

 さらに、文化会館運営の基幹を担い将来を見越した運営構想や戦略を徹底的に審議するはずの運営委員会(市長委嘱、11人構成=文化協会長・社会教育委員・子育て団体代表・公民館長・校長会長・老人クラブ連合会長・小中吹奏楽部顧問・農業青年クラブ・公民館講師パート=)も既に、指定管理団体(NPO法人)に全面的に依存し形骸化している恐れはないか。「運営委員会は事業計画の審議機関ではない」(NPO法人)…事業計画は運営委員会への報告説明を終えた時点で実施に向かう。ここに文化会館の将来を見据えた方針や戦略はない。文化会企画そのものを提案する公募制度やこれを審議する制度が未整備であることもあり、会館主催事業は指定管理団体の今や独断場だ。さらに言えば、この運営委員会の前委員の中にはNPOから直接業務委託を受け、報酬を得る者も出るというお粗末さ。これが社会教育委員までも兼任していた事実があるのはどうしたわけか。

関係の皆さんに代わって、東御市文化会館自主文化事業計画を公開する。

 「文化」についてのボクの判断基準はただ一つ。私の暮らしにそれは必要か否かだ。たとえば、喰わねば死ぬ主食のお米と公演を比較してみる。ちょっと極端だが、残り少なくなった米びつの蓋をあけて、米を買うか、それとも芸能チケットを買おうか、と考えてみる。

公演の主役は、テレビにやたら出てくる有名人だとか、可愛いくて顔が小さいとか、やさしいとか、歌がお上手とか、オペラや能楽は高尚なもんだとか、これぞ芸術とか…そうした評判はどうでもよい。明日の米とひきかえにできるかどうか….これが基準だ。

今年度市文化会館自主文化事業計画(※現在企画中の事業も含む)

 1、6月開催 「ベッキー(サンミュージック)」  ▽事業費 630万円 (出演料等380万円) ▽入場料等 3千円(赤字見込327万円)▽出演料 380万円 ▽宣伝広告、音楽著作権料 60万円 ▽人件機材外注関係 90万円

 2、6月開催 「メリーウイドウ、新たな一歩開館20周年記念事業(合唱部会)」(前年度繰越事業) ▽事業費 450万円 ▽入場料 2100円(赤字見込300万円) ▽出演料等 350万円 ▽宣伝広告費、音楽著作権料 20万 ▽人件、機材、外注関係 80万円

 3、9月開催 「演劇『モモ』 劇団・うりんこ公演」  ▽事業費 250万円(入場料1000円) ▽出演料等 198万円 ▽宣伝広告、音楽著作権料 32万円

◇演劇体験講座 ▽事業費 80万円(入場料1000円) ▽出演料等 57万2千円 ※公演事業と講座を併せ、赤字見込額290万円

 4、9月開催 「映画、昔の名作選、『ローマの休日』ほか」 ▽事業費 34万円(入場無料、赤字額32万円) ※委託業者未定(約25万円)

5、11月開催 第2回市総合文化フェスティバル(文化協会) ▽事業費 25万円 ▽入場無料

6、12月開催 クリスマスピアノコンサート(公募発表会) ▽事業費 30万円 ▽入場無料 ▽出演料等 15万円

7、時期未定 市民参加型イベント(3月頃を予定) ▽事業費 90万円 ▽入場無料※公募による企画採用、ホールのみ開催 ※実行委員会による運営

8、2月中旬 「木の仕事展」 ▽事業費 28万5千円▽入場料 1000円▽販売

9、年5回 ホールミニコンサート ▽事業費 568万円 ▽入場料 1000円(売り上げ150万円、赤字見込418万円) ▽出演料等 500万円 ▽宣伝、音楽著作権料 63万円

10、月1回 FMとうみ「夜会」 ▽事業費 201万円 ▽入場料 100円 (赤字見込 195万円) ▽出演料等 132万円 (12グループ出演)

 文化をことさら高みに祀り上げる人や、芸能タレントに明日のお米と同等の価値を認める人は、きっと論外な見方となるに違いない。今年度自主文化事業、その芸能公演、文化公演は、必要か……

もう一度確認するが、「ベッキー(サンミュージック)」 ▽事業費 630万円 (出演料等380万円) ▽入場料等 3千円(赤字見込327万円) ▽出演料 380万円 ▽宣伝広告、音楽著作権料 60万円 ▽人件機材外注関係 90万円…..事業費630万円を大雑把ながらお米に換算すると白米14,5トンだろうか。

一人の芸能人を囲む食卓に、特級銘柄のブランド米630万円分(白米10㌔袋4500円)14㌧が用意された。7百人ほどが集まり、2時間ほどの晩餐会だった。この日一番の大食漢は舞台上の芸能人で、用意した飯の半分以上、およそ8400㌔㌘、市販にして380万円分を一気に喰って見せる。むろん一人じゃ喰いきれないから、お付の者も陰でこれを喰う。用意した残りの米は、地元の広告屋やらなにやら晩餐会産業に味をしめた者への振る舞い飯だ。「みんな最高!お腹いっぱい食べるのよ。よく噛んで味わいながらね!」…集まった7百人余は、それぞれに自宅から白米7㌔㌘を持ち寄って一緒の食卓に座った。しかし、自分が持ってきた米を少し食っただけで、それ以上は喰いきれるものではない。 

 ノン・ノンフィクション 『大飯喰らいのキャサリン』 へ続く

続きを読む

汚染肥料 浅麓汚泥センターが出荷自粛解除

 

家庭から出る生ゴミや下水にたまる汚泥を集めて肥料にしている再処理センターという工場で、焼灰の検査をしたら放射性物質に汚染されている事がわかった。

「このままだとゴミ処理ができず、コンポスト肥料が作れない。みんなのゴミの始末がこの先できなくなるかもしれない」って、肥料工場のおじさんたちは頭を抱え、県や国のお役人に「どうしたらいい?」と相談したら、「肥料は出荷しないほうがいいね」って言うだけ。肥料を倉庫に置いたままどうすることもできず、20日あまり待ってたら、国のお役人から連絡があって、「汚れ具合がこのくらいなら大丈夫」という安全基準がきた。ところが、政府が頭使って考えたわりにはおおざっぱなもので、管理する法律があっちこっちで食い違っていて、工場のおじさんは「どうしたらええねん!どうせぇちゅうねん!」と腹がたったらしい。

 今は、ナントカかんとか肥料をだせるようになったけど…..信用して大丈夫かなぁ?安全だと言うけど、放射性物質が入ってる汚染の肥料なんですけど…という話を難しくまとめたレポート↓↓

 福島第一原発事故の放射能汚染で出荷を中止していた小諸市の浅麓汚泥再処理センター汚泥再生肥料の安全規定をめぐり、現場が混乱していたことが分かった。現在、安全とされる放射能測定基準をクリアしていることから、製品の配布を再開している

 小諸市の(浅麓環境施設組合)では、6月初旬に末端の最終埋め立て処分の乾燥灰から放射性物質を検出。後に、農水省が放射能汚染の安全規制を設けたものの、内容が大雑把で具体的な現場対応ができない異例の事態に陥った。放射能汚染した肥料の安全性をどこまで担保しているのか…肥料再開までの同処理センターの対応経過を追った。

浅麓汚泥再処理センター(http://members.ctknet.ne.jp/cenrok/odeisaisei.html)は、小諸市はじめ浅間山麓地域の下水道処理施設などから出る汚泥や一般収集で持ち込む生ゴミ、汲み取りのし尿などを原料にする再処理プラントを備える。環境循環型のリサイクル資源化施設で、硫安やバイオガスを抽出するほか、肥料「エココンポ」を製造し、肥料は収集区域の住民対象に予約配布してきた

6月○日、福島第一原発事故による放射能汚染に伴い自主検査を実施、埋め立て最終処分する下水系脱水汚泥の乾燥灰から、440ベクレル/kg(放射性セシウム134137)の放射能を検出した。

環境中にある放射性セシウム(137()は核実験や原発事故などウランの核分裂で人工的に生じたもの。体内に入ると、排出されるまでの100日から200日に わたってベータ線とガンマ線を放射し内部被爆をおこす非常に危険な物質だ。肥料原料にこれが混入すると汚染製品を生産することになり、それを農耕地にまくと汚染が植物に移行する。

同センターでは、原子力対策本部の「製品出荷を自粛するのが適切」との判断を受け製品の出荷をやめた。

 624日、肥料関係行政を所轄する農水省が「汚泥原料1㌔あたり放射性セシウム200ベクレル/kg以下」と安全規制値を出した。しかし、農水省がいう「汚泥原料」が具体的に何を検査対象としているか不明瞭だった。

汚泥再処理センターとはいうものの、生ごみなども主原料とする混合型の製造プラントあり、汚泥は原料の一つにすぎない。また、種類によって搬入処理の経路がそれぞれ異なる複数の複雑な処理システムの、どの種類の、どの工程の、どの状態の汚泥を検査するかについても明確でなく、現場対応がままならなかった。

安全安心を厳格にあてれば、肥料原料全般にわたる放射線検査の義務付けが必要だが、この原則に従うとなると、生ゴミ、し尿、下水系汚泥の種類別に、しかも、搬入時ごとの検査が必要となる。

また、もう一つの問題点として、この安全規制値を生ゴミに拡大するとなると、所轄の省庁によって違いが生じた。政府の安全基準に整合性がなく、場渡り的な印象を免れなかった。

農政省が示す規制生ゴミにも拡大すると、家庭の生ゴミで多くを占める野菜くずも検査対象に加えることになる野菜には、食品を扱う厚生労働省が食べても大丈夫とする「500ベクレル/kg以下」がある。原子力安全委員会が示した安全指標をスライドさせた放射能測定マニュアル(59日付)だが、農水省は「汚泥原料1㌔あたり放射性セシウム200ベクレル/kg以下」であって、厚生省より、2倍半も高い安全規制値を生ゴミに科すことになり、つまり、食べる野菜よりゴミの方が規制が厳しいという話になる。

農耕地にまいた肥料は土壌汚染の濃度をさらに高め長期にわたって植物への移行を繰りかえすから、これを考えての厳しい規制ともいえそうだが、再生処理プラントに放射性物質の除去設備をつけるなどの方策でもないかぎり、生ゴミも糞尿も下水もみんな併せて集積処理するセンターにとっては、放射能レベルの凝縮増加はあっても減少は考え難い。

現場当事者が「無理難題」と思えてもしかたないお上の通達なのかもしれない。

同センターでは、、農水省通達の「肥料原料となる汚泥」に絞り、長野農政事務所などと対応を協議調整。堆肥発酵工程前の脱水消化汚泥を検査対象とした。

放射性セシウム(134・137合計)が「50ベクレル/kg」と政府の安全規制値をクリアしていることから714日、再開に踏み切った。

堆肥製品「エココンポ」は、小諸市はじめ浅間山麓エリア内の希望者に、当面の間、定例配布日の水曜日以外にも配布。10㌔袋詰は30円。

浅麓汚泥再処理センターの処理工程

県議選挙東御市区 新人・石和大さん当選

任期満了に伴う長野県議会議員選挙東御市区(定数1人)は4月10日投開票し、前市議会議員で新人の石和大さん(46歳)が8482票の得票で初当選を果たした。投票率は65.88㌫。開票結果は次の通り。=10日午後11時20分発信
午後10時20分頃 初当選を喜ぶ石和大さん(右から4番目

午後10時20分頃 支持者 海野コミュニティーセンター

 

=午後9時開票作業

東御市区(定数1人)は前市議会議員で新人の石和大さん(46歳・石和大イサワダイ・新人・無所属・本海野・神官)と、現職の保科よしのりさん(71歳・保科俶教 ホシナ ヨシノリ・2期現・創志会・田中・県議会議員)の一騎打ちとなった。

石和大     8,482票   初
保科よしのり  7,624票

有効投票数 16,106票 
無効投票数       219票 
有権者数24,781人(男12,073 女12,708人)
投票者数16,325人(男7,871 女8,454人)
投票率65.88㌫

長野県議会議員選挙公報 (長野県選挙管理委員会発行)
石和大氏(46)

新しい風! いま東御市には、次世代へ持続可能な「若い力」が必要です。
1.県議会議員の報酬を30㌫削減し、震災復興にあてる提案をします。
2.信州教育を再生し、信州らしい全人教育を目指します。そして、子どもたちの学力を向上し、不登校、いじめ等の問題改善に全力を尽くします。
3.上小の医療圏を整備し、その中で東御市民病院への小児医療センター的機能を等を整備します。
4.雇用対策・不況対策を施策し、経済を活性化し、福祉対策を充実します。
5.議会を通年開催とし、議会による事業仕分け等、県議会を活性化します。

 

保科よしのり氏(71)
東京教育大学(現筑波大学)卒、東部町長四期、現長野県議会議員、創志会会長
豊かな政治経験と実績を活かし、果敢な改革、チャレンジ精神をもって、活力ある住みよい故郷を創ります。
1.震災からの復興に取り組みます。生活再建などの被災者への支援、県民の健康、県内経済への対応などに、即戦力として取り組みます。
2.景気を良くし雇用を確保します。地元企業への融資など、支援の充実を図ります。医療・福祉・環境などの産業育成に取り組みます。工科短大の充実などにより人材育成を図ります。後継者の育成など、農林業の再生、地域の特性を活かした観光産業の振興に取り組みます。
3.医療・福祉・教育を充実します。大学病院などと連携して、医師・看護師などの確保と、役割分担による地域医療再生に取り組みます。特別養護老人ホームなどの介護施設の整備と、在宅介護の充実を図ります。信州教育の復活を目指します。
4.県政を改革します。議員報酬・議員定数の削減と、行政の無駄遣いをなくすなど、県政改革に取り組みます。地域の皆様の願いを県政に反映させます。
5.災害に強い社会資本を整備します。災害に強い安全な道路・河川などの整備を図ります。学校・病院などの公共施設をはじめ、個人住宅の耐震化対策の充実・促進に取り組みます。

保育園跡地売り飛ばし、建て替え資金捻出?

 

保育園跡地は「原則売却」

花岡東御市長は、保育園統合により閉鎖する市内5保育園の跡地利用について「すべて取り壊し、原則売却」との方針を示した。

昨年閉園の御牧原保育園では、現在、地元研究委員会が再利用の道をさぐっている最中であることに加え、今回の売却方針は、かつて区民が善意で提供した保育園用地(公有地)の売却問題に踏み込む。「検討後の選択肢の一つ」と最終判断を先送りにする流動的な受け止め方がある一方で、住民同意を抜きにした独断的な発言との声があがっている。

 市議会3月定例会の清和会代表質問(青木周次市議・3月3日)に答えた市は市内を5地区に分け一地区一保育園方針を示し、平成26年までに全ての建て替えを終える計画。青木市議は、これまでの経過を踏まえながら「建て替え費用は合併特例債では不足」と指摘、「保育園廃園後の跡地利用について」市の方針を質した青木市議は 「旧北御牧村地区では中央保育園の建て替えに伴い平成22年・御牧原保育園を廃止。地元では保育園跡地についての研究委員会を設け検討しているが、維持管理費は全額使用者負担』との市方針に、現在足踏み状況にある」 と説明。市長は、保育園施設は老朽化しており耐震構造となっていない、などとし「全て取り壊し(跡地は)原則売却」と答えた。 

青木周次市議

 

市議会会派分裂 二市議新会派立ち上げへ

東御市議会の最大会派「清和会(青木周次会長)」からこのほど、堀高明市議(74)と町田千秋市議(69)二人が脱会、新しく会派を立ち上げる。

清和会は昨年の議員死去に伴う欠員と合わせ3人減の4人構成となり(中立の議長職を除くと3人)、数の上では新人一期目議員4人で構成の「太陽と風の会」と同数になる。 改革に伴う会派制の導入以来、最大会派として主軸となってきた清和会の分裂で、今後の議会運営に影響を与えそうだ。

続きを読む

県議選 東御市区

任期満了に伴う長野県議会議員選挙は4月1日(金)告示、10日(日)投開票する。東御市区(定数1人)では届出順に、前市議会議員で新人の石和大さん(46歳・石和大イサワダイ・新人・無所属・本海野・神官)と、現職の保科よしのりさん(71歳・保科俶教 ホシナ ヨシノリ・2期現・創志会・田中・県議会議員) が立候補した=1日午前8時47分届出=

市内の有権者数は男・12246人、女・12863人、合計25109人(3月31日現在)。

続きを読む

まんまるお月さん こんばんは

大きな満月だった。月の軌道が地球近くを通る3月20、21日にかけ、スーパームーンを撮影した。

アメリカ航空宇宙局のサイエンスニュース   http://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2011/16mar_supermoon/ などよれば、 地球を軸に周回する月の公転軌道は楕円形のため地球との距離に差が生じ、今回の接近が地球に最も近いのだとか。19年ぶりの接近で、「遠地点の場合(40万5000㌔㍍ほど)と比較して、14㌫程度大きく30㌫ほど明るい満月」という。月との距離は、35万6500㌔㍍。平均公転半径はおよそ38万4000㌔㍍。地球の赤道周り(4万77㌔㍍)に換算すると、ざっと地球9周分に相当する。

 

空を渡る雲を浮き立たせて天にかかるまん丸のお月様。 懐中電灯を持たなくとも充分歩くことが可能、路面にくっりと自分の影がうつる光量だ。

撮影は標準装備の最大120㎜ズームレンズを使い、デジタルカメラの自動機能で焦点を合わせつつ、露光量を段階的にマイナスレベルに落として調整。天体望遠鏡も三脚も無用な簡単手法。パソコンに取り込み拡大機能を使って大きくすれば、誰でもお月様の素顔と対面できる=写真=。

佐久地方で震度5

11日午後2時46分頃、東北地方三陸沖を震源とするマグニチュード8.8 震度7強から6の地震が相次いで発生、大津波が東北関東にかけての太平洋沿岸を襲い大きな被害を与えている。 三陸沖数百キロにわたり崩壊、地震観測史上最大規模 阪神淡路大震災150倍規模の超巨大地震という。午後6時にかけて震度6を超えるものをはじめ余震が連続的に繰り返し発生しており、北海道から静岡県の太平洋岸などにかけ警報が現在も続いている。

長野県では佐久地方で震度5を観測、各地で震度3~4程度の振幅の長い揺れがあった。

工場で作業中の従業員が落ちてきたナットが頭にあたり一人が怪我をしたものの、これまでに人的被害の報告はない。家屋などの被害も今のところない。JR東日本の新幹線と在来線が終日運行を中止したほか、しなの鉄道も運休。長野新幹線も高速道路は佐久インターから東京方面が通行止めとなっている。


pm7時

newsおはようとうみ 東御市文化会館開館20周年事業総額2800万円 

東御市文化会館運営委員会(委員長・貢甚一郎 市文化協会長・委員10人)は、このほど委員会を開き、来年度事業を確認した。

 

会館が主催する20周年記念自主文化事業で、能はじめ一流の公演が相次ぐほか、市民主導の参加型企画を拡大。昨年に続き「とうみダンスフェスティバル」を開催する。


続きを読む

幕末の群像 西郷、龍馬、勝、高杉・・?

 

東御市滋野の浅間サンライン沿いにある道の駅「雷電くるみの里」の雷電資料館の一角、この写真はある。

「日本を動かした幕末維新の志士達」と紹介の額入り複製印刷写真だ。一般に「フルベッキ写真」と言われるもので土産物類や古物商商品などで扱われている印刷品も多々。志士の肖像の真偽はさておき、思わず見入ってしまう展示品だ。

勝海舟がいる。西郷隆盛がいる。坂本龍馬がいる。高杉晋作がいる・・・

 

 

続きを読む