2016年9月21日(木) 小雨曇 「熟赤」夏が熟れ落ちていく。 未だ季節を知らぬから僕は随分と無駄をする。
2016年9月20日(水) 雨 「薄紫」
雨に打たれてコルチカム(イヌサフラン)。 「そろそろ冬越し準備をはじめなさい」と告げる花。「早く稲刈りなさい」とせかす花。土地に合うらしく手をかけずとも露地から顔を出す。球根を犬が食べて倒れた例があるとか(有毒植物・コルヒチン含) 要注意。
2016年9月19日(月)雨 「秋雨前線」
白露末候17~21日 玄鳥去(ツバメ去る) 羣鳥養羞(鳥が食べ物を揃え養う 羣(グン・群)/羞(シュウ・食べ物を供える・ごちそう) 敬老の日 彼岸入り 誕生花 釣船草(花言葉 静かにほっといて/安楽)月齢17・7
台風16号接近、未明に九州上陸。肌寒く、薪ストーブ焚く。
2016年9月18日(日) 雨 「火中の栗」
火中の栗を拾う…..猿に騙された猫の寓話から出た言葉と知った。日本昔話の猿蟹合戦あたりが語源とおぼろげに思っていた。英訳のTake the chestnuts out of the fire with the cat’s paw.(猫の足を使って火の中の栗を取れ) も同義の諺かな
猫が囲炉裏の栗を拾うとどうなるか? 昨年の冬、カマドの中にニャンコが寝ていた事を知らずに火を点し、危うくカチカチ山の狸になりかけた猫。炙り出されて髭チリチリ…..名刺に使ってます。
2016年9月17日(土)曇雨 「レンコン(蓮根)」
鬼のせせら笑いを耳に「来年こそ蓮を育てたい」と思っていたら、レンコンのニュースを聞いた。
今日の迷名言 「自分の政治人生の落とし前をつけるつもりで、火中の栗を拾う決断をさせていただきました。蓮の花の下で支えるレンコンになった気持ちで徹底して下支えをする、そういう決意で臨みたいと思います」 野田佳彦(59)民進党幹事長就任の挨拶 =NHK
※落とし前 (失敗や無礼を働いた時などの後始末。香具師(ヤシ、テキヤ)の隠語が語源) ※火中の栗を拾う (他人の為に危険を犯して馬鹿な目にあうこと) ※蓮 (花は早朝に開き夕にはしぼむ、開花4、5日。今回の場合花は民進党代表 村田蓮舫(48)に例える。レンコンは根茎。食用となり、肥料をくれないと太く育たない。花の種子も食える。ハス(蓮)とスイレン(睡蓮)は異なる)
2016 年9月16日(金) 雨 「Made in china」
「Made in china」とあるけれど中国の人だってコレは使えない。この手のチャイナを作って売るのがjapaneseだったりもする。 暮らmemo 安物買いの銭失いと またしても悔やむ事になるから「もぅ二度と百均ショップへ行かない」と、また決意。
2016年9月15日(木)曇薄日 仲秋 「桃栗三年、柿八年」植えて三年、柿の実がなった。 接木の苗木を作るにニ、三年とみて、柿は五年で実をむすぶか。 桃栗三年柿八年、梅は酸くても十三年、柚子は九年で花盛り枇杷は九年でなりかねる とは芽吹いてからの勘定。 農memo 草刈り中芍薬畑でデカイ野鼠見たギョッ。
2016年9月14日(水)曇雨 「Au」金紗が揺れる。これがほんものの金(Au)だったら人生変わる….変わらんナ。
2016年9月13日(火)雨 「鬼の巣」鬼蜘蛛は留守…..なかなか几帳面な鬼の性格。
2016年9月12日(月)曇 「芍薬さま」 「鶺鴒鳴(セキレイ鳴く)」 白露次候 9月12日~16日畑のまん中で坐禅修行したとする。炎天でも雷雨でも、闇夜でも、ひたすら心頭滅却、坐り続けたとする。梅雨が明け夏が来て涼風吹く頃になっても動かない。根が生えたように動かない。雨ごと芽吹く草の中、姿も見えない影もない。
これが僕ならとっくの昔に、ホントに心も体も頭も滅却だろうが芍薬さまは違う。断食(肥料無し )断水(水まき無し) 不眠不臥の極限。生い茂る草藪に埋もれ三ヵ月余。
「一株いくらしたと思ってんの、草刈りしないと絶えるわよ」とのおカぁチャンの声にせかされて慌てて畑に踏み込むと、ヨカッタ、息絶え絶えながらちゃんと生きてまして…….養生してさしあげないとバチあたります。
2016年9月11日(日)曇晴 「白黒階調」
わざわざ写真機を向けるにはそこに何かある。何かよく分らんけど 漂う気配が気になるわけで….そのような写真を全て並べたなら正体が分るのではないかと。
2016年9月10日(土)薄曇晴 「父乳」
母猫が乳を与えなくなり、代わって乳を与える僕を慕うかニャンコ。乳親の父。父の乳を飲んだ子は、チチ愛用の安サンダルを好んで寝床とするようになった。
2016年9月9日(金) 晴薄曇 「達磨モドキ」
丘陵の開けた畑地の真ん中、遠目に福達磨が並んでいると思った。大小あわせてその数二十余。畑に数本の果樹が見えたから「有害鳥獣除けに願掛けて 真っ赤な達磨をかざしたか」と。
間近に寄って植物と分った。大きいものは子どもの背丈、ザンバラ頭を派手に染めていた。緑の葉色と合わせ赤黄緑の三原色、色といい形といいどことなし妖気を感じた。ムジナや狸がこの妖しさにどれほど怖気るかは知らないけれど、化かし合いなら参戦したい。知恵者(栽培主)に真意を確かめねばなるまいョ。これ 見たもの乞食の真骨頂。
2016年9月8日(木) 雨 「五風十雨」
五風十雨 「五日にひとたび風が吹き、十日に一度雨降る事」 気候穏やかで実り豊か、世の中無事平穏であるとの例え。 信濃乃国御牧ヶ原台地に居て 十日に一度…..雨乞いとはこれいかに。
2016年9月7日(水) 曇雨蒸暑 「草露白(草の露白し)」
くんずほぐれつ皆、天指して、蔦蔓(ツタ、カヅラ)、夏蔦(ナツツタ)と野葡萄(ノブドウ)の絡みて三角蔓(サンカクヅル)鉄葎(テッセン)勿布(ホップ)、テンヤワンヤ。
白露初候 草露白 9月7日~11日 農memo 今日も草刈り明日も草刈り、花粉にやられて大ハクション、鼻水噴霧で明後日寝込む予定。